19日夜、西日本各地で強烈な光が目撃され「隕石か」「火球では」と話題になっています。
専門家は火球現象の可能性を指摘しており、SNSでは映像や驚きの声が相次ぎました。
この記事でわかること
- 鹿児島を中心に西日本各地で強烈な光が観測されたこと
- 専門家は「火球現象」との見方を示していること
- 隕石が海に落ちた場合の引き上げ実例や防災の視点
西日本で「夜空を昼にする光」

鹿児島市めっちゃ空光ったんだけど 隕石か? pic.twitter.com/lBbPxB3Nmi
— kit and it (@barcapedri16) August 19, 2025
2025年8月19日午後11時8分ごろ、鹿児島県垂水市に設置されたMBCの桜島監視カメラが、一瞬真っ白になるほどの強い光を捉えました(MBC南日本放送)。
同時刻に鹿児島市や熊本、大阪など西日本各地で「空が一瞬昼のように明るくなった」「火球ではないか」といった目撃情報が相次ぎました。
鹿児島市内ではオレンジ色の物体が落ちていく様子が目撃され、「ドン」という爆発音を聞いた人もいたといいます。
鹿児島地方気象台によれば、桜島に設置された観測機器も空気の振動(空振)を記録しており、異常が観測されていました(NHK、MBC)。
専門家「火球の可能性が高い」
せんだい宇宙館(鹿児島県薩摩川内市)の前田利久館長は、「今回の光は流れ星の中でも特に明るい『火球』で間違いない」とコメントしています(NHK)。
火球は宇宙空間にある小惑星やちりのかけらが大気圏に突入し、燃え尽きる際に強い光を放つ現象です。
前田館長は「隕石として海上などに落下した可能性もある」とも述べています。
SNSでは大きな反響

SNS「X」でも大きな話題となり、
- 「鹿児島市めっちゃ空光ったんだけど隕石か?」(@barcapedri16)
- 「こちら熊本です!凄かった…」(@K___R_1)
- 「四国も一瞬朝みたいに明るくなった」(@Jrparu24)
といった投稿が拡散。ドラレコ映像やライブカメラ映像も多数共有されました。
中には「(映画の)君の名は。みたいだ」「地震発光では」といった声も見られ、不安や驚き、ユーモアが交錯しています。
隕石は海に沈んだら引き上げ可能か
海に落下した隕石の回収は困難
仮に今回の発光体が隕石で海に落下した場合、引き上げは極めて難しいとされています。
隕石は直径数cm〜数十cmの小片になることが多く、広大な海底で発見するのは困難です。
歴史上の実例
陸上では、例えば1992年の「長良隕石」(岐阜県)など数多く回収例がありますが、海に落下した隕石を大規模に回収した実例はほとんどありません。
2023年には米ハーバード大学の研究者が南太平洋に沈んだ隕石の破片を回収したと発表した例がありますが、極めて特殊な調査であり、一般的には実現が難しいとされています。
今後も隕石は落下する可能性はある?
火球は年間数回観測される自然現象
国立天文台によれば、火球は日本全国で年間数回程度観測される一般的な天文現象です。
隕石として地表に到達するケースはさらに稀ですが、今回のような「一瞬昼のようになる規模」の火球は珍しい部類に入ります。
防災上できることは?
大規模な隕石落下は世界的に見ても極めてまれで、事前に完全に防ぐことは困難です。
ただし国内の観測機関や国際的な小惑星監視プロジェクトが常時観測を続けており、万が一大規模落下の予測が立った場合は、政府から避難指示などが発出される可能性があります。
個人レベルでは特別な対策は難しいですが、災害全般に備えて防災用品の備蓄や緊急時の行動計画を整えておくことが推奨されます。
まとめ
- 2025年8月19日夜、西日本各地で強い光が観測された
- 専門家は「火球現象」と判断、隕石落下の可能性も示唆
- 隕石が海に落下した場合、引き上げは極めて困難
- 火球は年間数回観測され、珍しくはあるが自然現象の一つ
- 防災上は一般的な災害対策の備えが重要
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント