SNSで「子供レンタル業者」という発言が拡散され炎上。批判の理由や法的リスク、世間の反応を整理します。
記事を読んでわかること
- 「子供レンタル」という発言が炎上した経緯と背景
- 法律上の問題点と警察が動く可能性について
- SNSでの批判の声と社会的な受け止め方
発端は「プリキュアイベント」投稿
23日に神奈川のダイナシティでプリキュアイベント!
— ミスパーダ@キュアとライダー (@misspada_snipe) September 5, 2025
予定空いてるし行きたい!
子供がいないとファミリー席に入れないそうですが、子供レンタル業者とかないですか?
1日1万円とかなら全然出しますし、ついでにサイゼくらいなら奢りますよ。 pic.twitter.com/YaVk53Jv8U
2025年9月6日、X(旧Twitter)にて「子供レンタル業者とかないですか?」という投稿が行われました。
投稿者は神奈川県小田原市の商業施設「ダイナシティ」で行われるプリキュアイベントに参加予定で、ファミリー席に入るために「子供を借りたい」と発言(出典:X @misspada_snipe)。
このツイートは瞬く間に拡散され、批判が殺到。トレンドには「子供レンタル」という不穏なワードが浮上しました。

批判の内容と倫理的問題
子どもレンタル業者…?
— 桃乃 心結(ここな)(@angelkokonachan) September 5, 2025
何それ…何が言いたいのですか
(ドン引き)
異常な独占欲があるようにしか見えないし、プリキュアは『女児』向けアニメ。
子ども向けコンテンツの一環なんだから子どもやお子様連れの家族に対して思いやりや譲り合う気持ちなどを忘れないでほしい。
考えてることが怖いわよ…
批判の多くは以下の点に集約されます。
- 子供を「入場のための道具」として扱っていることへの嫌悪感
- 「子供を最前列で見るための道具としか見ていない最低な発想」(出典:X @cureflora_cure)
- 犯罪に結びつく可能性を想起させる危険性
- 「子供の誘拐や拉致を助長する発言だとして通報した」(出典:X @kae_sakigake)
- 共感性や良心の欠如への懸念
- 「子供は物じゃない。尊厳を無視している」(出典:X @Yamanekoniz)
このように、子供を単なる手段として扱う価値観が強い反発を招いたことがわかります。
法律的にはどうなるのか?
一部のユーザーは「営利誘拐未遂ではないか」と通報を呼びかけています(出典:X @Makoniichan)。
日本の刑法では「未遂はこれを罰する」と規定されています(刑法43条)。
実際に子供を借りて金銭を介した場合、営利目的誘拐罪(刑法225条の2) や 未成年者略取誘拐罪(刑法224条) が適用される可能性があります。
ただし、今回の投稿は現時点で「実際の行為」ではなく「不適切な発言」にとどまっているため、警察が直ちに逮捕に踏み切る可能性は低いと考えられます。
とはいえ、通報が積み重なれば任意聴取などに発展する可能性は否定できません。
世間の反応:「常識の欠如」と「大人の居場所」問題
プリキュア大好きなんですね。でも諦めて。主催者側は、子供達優先のイベントだから。主催者側に呼びかけて、大人だけの回を作ってもらったら?主催者側が営利目的ならやってくれるかもよ。— ma (@ma2000024) September 6, 2025
批判の中には、純粋な嫌悪だけでなく「大人が子供向けコンテンツを楽しむ難しさ」に触れる声もありました。
- 「普通は『子供いないなら仕方ない』で終わる話。発想が異常」(出典:X @kenc_app)
- 「主催者に大人向けの回をお願いするのが建設的では?」(出典:X @ma2000024)
つまり「子供レンタル」という発想そのものが異常とされつつも、大人ファンの居場所の少なさ という構造的な問題が背後にあることも浮き彫りになりました。
まとめ
- 「子供レンタル業者」という発言がSNSで炎上、批判の中心は「子供を道具扱い」する姿勢への反発。
- 法的には営利目的誘拐や未成年者略取の未遂罪に問われる可能性があり、通報が増えれば警察が動く余地はある。
- 大人ファンの居場所の少なさも背景にあるが、安易な発想が社会的に強い拒否感を招いた事例といえる。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント