ドラマ「しあわせな結婚」で話題の「股関節の女」。
絵画の実在やその意味、大石静さんの脚本に込めた意図や背景を徹底解説します。
記事でわかること
- 「股関節の女」という絵は実在するのか
- ドラマの脚本家・大石静さんの背景や意図
- SNSの反応や視聴者が感じた謎と期待
「しあわせな結婚」で話題「股関節の女」とは?

2025年7月17日放送のドラマ「しあわせな結婚」(脚本:大石静)初回で、「股関節の女」という言葉がSNSで大きな話題となりました。
松たか子さん演じる謎多き妻・ネルラが、朝、股関節を痛がりながら「18世紀の画家ベルリオーネの『股関節の女』という絵がある」と語るシーンがその発端です。
しかしこの「股関節の女」、視聴者がネットで検索しても見つからず、「本当に存在するのか?」と疑問の声が多数上がっています。
「股関節の女」は実在しない?
現時点で「股関節の女」というタイトルの絵画や、「ベルリオーネ」という18世紀の画家の記録は確認されていません。
ドラマ上の創作である可能性が高いと考えられます。
劇中でネルラは「絵画におけるフェミニズムの原点」と説明し、「股関節を開いて生きることを願って描かれた」と語っていましたが、これは大石静さんのオリジナル脚本の中で作られた設定のようです。
脚本家・大石静さんの意図とは

脚本を担当した大石静さんは、「ふたりっ子」や「セカンドバージン」で知られる名脚本家で、複雑な女性像の描写に定評があります。
彼女は2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」も手がけ、時代背景や女性の生き方を重層的に描く力量が評価されています(出典:文化庁長官表彰、旭日小綬章受章歴あり)。
大石さんは、学生時代に全共闘運動の只中に身を置いた経験や、老老介護の実体験など、常に「人間の生き様や尊厳」をテーマに描いてきました(出典:朝日新聞インタビュー)。
「股関節を開いて生きる」=「自らの意志で世界に向き合う」という象徴的な表現を通じて、ネルラの「自由な生き方」や「秘密を持つ女」の不穏さを印象付けたかったのかもしれません。
SNSでも反響「股関節の女、調べたけどない」


X(旧Twitter)でも「股関節の女、調べたけど出てこない」「実在すると思ったのに」といった投稿が相次ぎました。
ドラマ公式の仕掛けともとれるこの演出は、今後の展開にますます期待を寄せるきっかけになったと言えるでしょう。
まとめ
- 「股関節の女」は実在しない創作の絵画
- 意図的に視聴者の好奇心を煽る大石静さんの脚本手法
- ネルラの謎や過去とリンクし、今後の展開を示唆
物語が進む中で、「股関節の女」の真意やネルラの秘密がどのように描かれるのか、引き続き注目が集まります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
コメント